固定費の見直しでNISA資金を作ろう!

家計管理・節約

固定費削減でNISA資金を作ろう

まず、NISAを始めない理由の一つによくあるのが

「投資するお金がない…」ということ。

でも実は、無駄な固定費を

たくさん払っていることが多いんです。

まずは、固定費を見直せば、毎月1〜2万円を

投資資金に変えることも可能かも?

「収入を増やす」よりも、

「支出を減らす」方が再現性があり、

リスクゼロでNISAを始める準備ができます。

固定費削減は初めは面倒ですが、

削減してしまえば半永久的にその効果が

続くのでオススメですよ!!

最も効果的な固定費削減は保険の見直し!

加入内容をチェックしてムダを発見

生命保険・医療保険・学資保険など、

いつ契約したものか、契約内容は覚えてますか?

ライフステージが変わっても、

昔のままの内容で放置している人が多いですが、

それはとても危険なことなんです。

もちろんすーさんは子供が出来てから

保険の見直しをしましたよ!

子育て世代におすすめの保険の考え方⬇️

子育て世代に必要な保険は?掛け捨て保険と収入保障保険の選び方
子育て世代に本当に必要な保険は?遺族年金を踏まえた収入保障保険や、女性のがん保険、医療保険が不要なケースまでわかりやすく解説します。

見直すだけで毎月5,000円以上の削減も

ネット保険などでは、同じ保障内容で

半額近くになる商品もあり、契約もスムーズなので、

ネット一択。対面だと変な商品を売られたり、

不安を煽られて不必要な特約をつけられたりもします。

保障を必要最低限に絞ることで、

毎月5,000円×12ヶ月=年間6万円の節約も可能。

浮いた分をそのままNISAに回せば、

未来の資産形成に直結します。

固定費削減で浮いたお金を投資へ!子育て世代におすすめの積立投資 ↓

固定費削減で浮いたお金を投資へ!子育て世代におすすめの積立投資 -
目次 家計管理の次の一歩は「投資」積立投資のメリット【初心者でも安心】子育て世代におすすめの投資方法我が家の取り組み例投資初心者が注意すべきポイントまとめ:家計管理の流れを作ろう 家計管理の次の一歩は「投資」 家計簿をつ

学資保険よりもNISAで運用を検討

教育資金を準備するなら、低金利の学資保険よりも、

長期で運用できるNISAの方が効率的です。

年利5%で運用できれば、18年で約2倍。

児童手当+保険節約分を積立に回すだけで、

将来の教育費に充てるお金が工面できるかも。

学資保険とNISAを比較!子育て世代が選ぶべき資産形成↓

学資保険とNISAを徹底比較!子育て世代におすすめ資産形成
学資保険とNISAはどちらを選ぶべき?子育て世代の教育費準備や資産形成における違いを解説。効率的にお金を増やすポイントを紹介します。

保険以外にも見直すべき固定費3つ

① スマホを格安SIMに変更

ひとまず、格安SIM変える!

大手キャリアから格安SIMに変えるだけで、

1人あたり月3,000円の削減。

例えば家族4人なら、年間14万円以上の

節約になることもあり、破壊力は抜群です!

通信費の見直しは“効果がすぐ出る節約”の代表格!!

実は無知の頃、すーさんはauに月1万円払ってました…💦

それを楽天モバイルに変えて5000円以上節約できました!

格安SIMで家計にゆとりをつくろう ↓

子育て世代必見!格安SIMでスマホ代を月1万円以上節約する方法
格安SIMに乗り換えるだけで、家族のスマホ代が年間10万円以上節約できるかも!浮いたお金を投資に回して、将来の安心につなげましょう。

② サブスクを整理

「使ってないけど解約してない」

そんなサービスってないですか?

月1,000円でも、1年で12,000円。

NetflixやAmazon、Apple Musicなどを見直せば、

“自動支出”を投資資金に変えることが可能ですよ!

すーさん家はU-NEXT大好きです!

③ 電気・ガスの乗り換えも検討

今は家庭ごとにプランを選べる時代になってます。

乗り換えサイトで比較すれば、

年間1万円以上の削減も可能です。

固定費削減で作ったお金をどう運用する?

NISAで長期・分散・積立

毎月の節約額をNISAに回すことで、

“節約で浮いたお金が資産化”します。

例えば月1万円を20年間、年利5%で運用した場合↓

元金:240万円

最終資産:約396万円(+156万円の利益)

「節約=我慢」ではなく、

「節約=未来への投資」に変わります!

もちろんすーさんのオススメは

インデックスファンド一択です!

夫婦で協力すればさらに効果倍増

夫婦で保険やスマホを見直せば、削減効果は倍。

固定費の見直しは一度見直せば、

その後ずっと節約効果が続くので、

出来るだけ早く見直すのがオススメですよ!!

まとめ|節約×NISAでムリなく資産形成

  • NISA資金は固定費削減からでも作れる
  • 保険・通信費・サブスクを見直すだけで月1〜2万円の余裕
  • 節約した分を「投資」に回すのが家計改善の最短ルート
  • 浮いたお金で浪費しない!!

節約と投資はセットです。

固定費削減は、今日からできる最高の投資準備金です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました