こんにちは😊
昨日は学資保険とNISAでの運用の違いを投稿しました!
今日は児童手当を運用に回した場合の年利別でシミュレーションしてみました!1つのエンタメ(円貯め)としてご覧下さい☝️☝️
(満3歳までは月1.5万 3歳~18歳は月1万)
(第3子からはずーっと月3万円)
思ったんですが、児童手当って、
毎月の生活費に使ってしまいがちですよね😂
でももし、そのまま投資に回したら…?💡
子どもが18歳になるまでに、どれくらいの差が出るのか気になりませんか?
この記事では、児童手当を毎月1万円ずつ投資した場合に、年利3%、5%、7% で運用した結果をシミュレーションしました🫡
「学資保険と迷っている」
「教育資金を効率よく増やしたい」
という方に役立つ内容です😁😁
シミュレーション条件(子供1人家庭)
児童手当を月1万円ずつ投資
期間:0歳~18歳(216ヶ月)
年利:3%、5%、7%
結果イメージ
年利3% → 286万円
年利5% → 349万円
年利7% → 431万円
(※元本は216万円。あくまでシミュレーションで、将来の運用結果を保証するものではありません)
シミュレーション条件(子供2人家庭)
児童手当を月2万円ずつ投資
期間:0歳~18歳(216ヶ月)
年利:3%、5%、7%
結果イメージ
年利3% → 572万円
年利5% → 698万円
年利7% → 861万円
(※元本は432万円。あくまでシミュレーションで、将来の運用結果を保証するものではありません)
シミュレーション条件(子供3人家庭)
児童手当を月5万円ずつ投資
期間:0歳~18歳(216ヶ月)
年利:3%、5%、7%
結果イメージ
年利3% → 1430万円
年利5% → 1746万円
年利7% → 2154万円
(※元本は1080万円。あくまでシミュレーションで、将来の運用結果を保証するものではありません)
こう見ると破壊力凄い👏✨
これだけで教育費のかなりの足しになるんじゃないですか?なんなら余っちゃう場合もありそうですが…🤣🤣🤣
ここにさらにお年玉とかお祝い金等々も入れていったらもう言葉では出来ないくらいの破壊力ですよね😂
なので、ウチは児童手当は生活費の足しにしないようにしてます🧐
しかも、何が凄いって分散が効いてる!で有名なオルカンに投資したとしても年利5パーセントは固いので結構現実的なシミュレーションだと思います😎👌
児童手当を投資に回すかどうかで、18年後にはかなりの差が出る可能性があります🥹
生活に余裕があれば、子どもの将来のために「投資」という選択肢も検討してみるといいですね✨
ここまで読んでいただきありがとうございました🙇♂️
子育て世代の味方なので、他の記事も読んでいってください😎👌
