子育て世代が本当に入るべき保険は?遺族年金と手当の仕組みから考える最適解

保険

保険の本来の目的を考えよう

保険は「お金を増やすためのもの」ではなく、

自分や家族に万が一が起きた時に

生活を守るための備えです。

ただし、すべてのリスクを保険でカバーしようとすると、

毎月の保険料で家計が圧迫されて本末転倒になります。

すーさん自身も、家計を見直して

「保険は最低限でよくない!?」

という結論にたどり着きました。

それについての記事も書いてます⬇️

固定費削減で浮いたお金を投資へ!子育て世代におすすめの積立投資

固定費削減で浮いたお金を投資へ!子育て世代におすすめの積立投資
家計簿で支出を見直したら、次は投資!固定費削減で浮いたお金を積立投資に回すことで、子育て世代でも無理なく資産形成できます。

生命保険は本当に必要?

結論から言うと、貯蓄がある家庭には

生命保険は不要な場合もあると思います。

なぜなら、日本の健康保険は世界一だから!

もしも世帯主が病気やケガで入院しても、

  • 高額療養費制度(厚生労働省)
  • 傷病手当金(会社員なら約6割の給与が最長1年半)
    があるため、実際には医療費の自己負担はそこまで大きくなりません。

つまり、短期的な入院や治療費は

「保険」よりも「貯蓄」で対応した方が

効率がいいと思います!

医療保険って本当に必要?子育て世代が考えるポイント⬇️

医療保険って本当に必要?子育て世代が考えるポイント
医療保険は必要なのか?実は日本の医療制度(高額療養費制度・傷病手当金)があるため、貯蓄がある人には不要な場合も。必要なケースと不要なケースを分かりやすく解説します。

それでも“必要”なのは収入保障保険!

子育て世代は特にここが一番大事なポイント!!

もし世帯主が亡くなったり、長期で働けなくなった場合、

「高額療養費」も「傷病手当金」も受け取れません。

その時に頼れるのは、遺族年金だけとなります。

でも実際の金額を見てみると、

  • 妻+子1人で月13~15万円程度(平均)
  • 住宅ローンや教育費を考えると、とても足りない

つまり、家族を守る“生活費の柱”が欠けるんです。

子どもがいる家庭では「収入保障保険」が必須。

収入保障保険は、亡くなったときや

重度障害になったときに、

「毎月給料のようにお金を受け取れる」保険です。

支給は年金形式で、

月15~20万円を20年間受け取れるプランなら、

家族の生活を安定させられます。

収入保障保険はどう考える?子育て世代におすすめの考え方⬇️

収入保障保険はどう考える?子育て世代におすすめの考え方
収入保障保険は子育て世代に本当に必要?一番下の子が大学を卒業するまでの加入が安心。共働き家庭やこれから子どもを考えている夫婦向けに、わかりやすく解説します。

医療保険は必要最小限でOK

ところで医療保険にお金をかけすぎていませんか?

実は多くの家庭で「月5,000円〜1万円」を払っており、

年間にすると約6〜12万円の支出となります。

しかし、先程も述べた通り、

高額療養費制度+貯蓄で対応できるケースがほとんどとなります。

それなら医療保険を減らして、

その分をNISAで積立投資に回せば、

10年後には大きな差になります。

「長期・分散・積立」|投資の基本はコレ⬇️

「長期・分散・積立」|投資の基本はコレ
投資の基本は「長期・分散・積立」。リスクを抑えながら資産を増やす3原則を初心者にもわかりやすく解説します。

保険より大切なのは“家計の耐久力”を上げること

保険に入るよりも、まずは家計の余裕を作ることから。

それが一番の「安心」です。

  • 貯金100万円よりも「毎月の黒字3万円」
  • 高い保険よりも「無駄のない固定費」
  • 大きな保障よりも「長く続けられる積立」

このバランスが取れていれば、

保険に頼らなくてもリスクを

乗り越えられる家計になります。

家計簿アプリ・マネーフォワードの使い方とメリット⬇️

家計簿アプリ・マネーフォワードの使い方とメリット
マネーフォワードの使い方とメリットを解説。子育て世代にこそおすすめの家計簿アプリ!口座やカードをまとめて見える化でき、教育費や住宅ローン管理にも役立ちます。

まとめ|保険は安心料なので頼りすぎないのがコツ

すべてを保険でカバーするのは不可能です。

でも、本当に必要なリスクにだけ備えることで、

安心と家計のバランスが取れます。

結論として、すーさん流にまとめるとこう👇

保険の種類必要度ポイント
生命保険★☆☆貯蓄+手当で対応可
医療保険★★☆最低限でOK
収入保障保険★★★子育て世代は必須

🔗 外部リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました