医療保険って本当に必要?子育て世代が考えるポイント

保険

医療保険について

子どもがいると、「もしもの時」の備えを考えますよね。

特に、病気やケガで入院したときの費用をカバーする医療保険は、

多くの家庭が検討する保険のひとつです。

でも、医療保険は「必ず入らないと危険!」というものではありません。

公的保障や家庭の状況を踏まえて、本当に必要かどうかを考えてみましょう!

公的保障だけで意外とカバーできる。

高額療養費制度

これは、月に支払う医療費が一定額を超えた場合、

その超過分を国が負担してくれる制度です。

↑(これを知らなくて過度な保険に入っていました。)

例えば、入院して月に数十万円かかったとしても、

実際の自己負担は月に数万円程度に抑えられます。

傷病手当金

さらに、会社員や公務員なら、病気やケガで働けなくなったときに

傷病手当金(給与の約2/3)が最長1年半支給されます。

つまり「医療費が払えずに生活できなくなる」というケースは、

公的制度のおかげでかなり防げるんです!

医療保険が役立つ場面

それでも、医療保険があると助かる時もあります。

入院中の個室が良いとなった時の差額ベッド代や食事代など、公的制度でカバーされない費用

長期入院による家計へのダメージが不安なとき

子どもがまだ小さく、親が付きっきりで付き添いをして、欠勤になり収入が途絶えるリスクを少しでも減らしたいとき

特に共働き家庭なら、夫婦どちらかが長期入院した場合、

もう一方も家事・育児で仕事を時短にしたりする可能性があります。

そう考えると「収入減+医療費増」を少しでも補える医療保険は安心材料となります。

医療保険がいらないかもしれない人

一方で、こんな人は医療保険にこだわらなくても大丈夫!

すでに十分な貯蓄がある人

独身で扶養家族がいない人

公的保障で十分と割り切れる人

例えば、生活費の半年~1年分くらいの貯金がある家庭なら、

入院や治療の費用はその貯蓄で対応できることが多いです。

つまり「保険で備えるか」「貯蓄で備えるか」の違いとなります。

まとめ

なので、医療保険は必ず必要なものではなく、

家庭の状況や価値観によって選ぶ保険です。

公的保障を知っておくと、意外と大きな安心材料になる

小さな子どもがいるなら、安心料として加入するのもあり

十分な貯蓄があるなら、無理に入らなくてもOK

だから、子育て世代にとって大切なのは、

「どのリスクを保険でカバーして、どこを貯蓄でまかなうか」を考えること。

医療保険もその一部として、自分たちのライフプランに合った形を選びましょう!

子育て世代におすすめの保険の考え方⬇️

子育て世代に必要な保険は?掛け捨て保険と収入保障保険の選び方
子育て世代に本当に必要な保険は?遺族年金を踏まえた収入保障保険や、女性のがん保険、医療保険が不要なケースまでわかりやすく解説します。

収入保障保険はなぜ必要?他の保険より優先すべき理由⬇️

ページが見つかりませんでした -

収入保障保険はどう考える?子育て世代におすすめの考え方⬇️

収入保障保険は必要?子育て世代におすすめの加入期間と考え方
収入保障保険は子育て世代に本当に必要?共働き家庭やこれから子どもを考えている夫婦向けにわかりやすく解説します。
タイトルとURLをコピーしました