はじめに
「ふるさと納税ってよく聞くけど、仕組みがややこしくてわからない」
「本当にお得なの?」
そんな疑問を持っている方、結構いますよね。
実は、ふるさと納税は、子育て世代にこそメリットが大きい制度なんです。
今回は初心者でもわかりやすいように、ふるさと納税の仕組みを整理しました!
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは「寄付」という形で、応援したい自治体にお金を納める制度です。
寄付といってもただ渡すだけではなく、寄付額から2,000円を除いた分が翌年の税金から控除されます。
さらに、そのお礼として「返礼品」が届くのが大きな特徴!
お米やお肉、果物、日用品など、実生活に役立つものが数多くありますよ!!
実質2,000円で返礼品
最大の魅力は「自己負担が2,000円だけ」
例えば、3万円寄付すると翌年の住民税や所得税が28,000円分安く。
つまり、返礼品を3万円分もらいつつ、実際にかかった費用はたったの2,000円。
トイレットペーパーやティッシュなど、
普段買っているような品を返礼品で受け取れば、家計の助けになること間違いなし!
ちなみに、すーさんは毎年ティッシュとトイレットペーパー貰ってます。
ここ数年トイレットペーパーとティッシュはお店で買ってません。
子育て世代におすすめの理由
食費の節約になる
お米やお肉、野菜やフルーツなど「絶対に使うもの」を選べるので、日々の食費を減らせます。
日用品も選べる
トイレットペーパーやティッシュ、洗剤といった消耗品も返礼品で揃えられるため、
日用品の買い物を減らせます。
家計のゆとりをつくれる
子育て世代は教育費や生活費で出費が多いですが、
ふるさと納税を活用することで無理なく節約&贅沢が可能です。
(牛タンを頼んで贅沢する時もあります)
どうやってやるの?
①、楽天、さとふる、ふるなびなどのポータルサイトで寄付先を選ぶ
②、寄付金額を決めてクレジットカードなどで支払い
③、返礼品が届く
④、ワンストップ特例制度を使えば確定申告不要
初心者でもネットショッピング感覚で簡単にできます。
注意点
必ず控除上限額を超えないこと。
年収や家族構成によって上限が決まっています!
必ずシミュレーションしてから寄付しましょう!
自己負担は必ず2,000円発生します。
これはルールなので、頭に入れておきましょう!
寄付のタイミングに注意。
その年の12月31日までに寄付した分が、翌年の税金控除対象になります!
駆け込み注文する方が沢山なので、出来れば10月とかまでには終わらせましょう!
まとめ
ふるさと納税は「知っているかどうか」で家計の差がつきます。
実質2,000円で、普段の食費や生活費に直結する返礼品を手に入れられるのは魅力的ですよね。
特に子育て世代にとっては「毎日使うものを節約できる」という意味で、かなり使える仕組みだと思います。
まずは1万円程度からでもOKなので、返礼品を楽しみながら、家計のゆとりをつくっていきましょう!
【応用編】知らないと損する?ふるさと納税をお得に使う方法を解説↓



