マネーフォワードで家計管理とは?
マネーフォワードは、銀行口座・証券口座・クレジットカード・電子マネーなどを自動で連携し、家計や資産を管理できるアプリです。
アプリを開くだけで「今の資産合計」「先月の支出」「カードの引き落とし予定」までわかるので、手でカキカキしている普通の家計簿に比べて圧倒的にラク。
無料版でも基本機能は十分使えますが、連携できる金融機関の数が制限されるので、家計も投資もまとめて見たい人には有料版が便利です!
実際自分も有料版を利用してます!!
周りにも結構マネーフォワード利用している人が多い印象です。
子育て世代におすすめの家計簿アプリ・理由
子育て世代は教育費や住宅ローン、
日々の生活費などお金の動きが大きいですよね。
だからこそ「お金がどこに消えているのか」を把握するのが大切なんです。
マネーフォワードを使うと、
- 食費や日用品などの 固定費・変動費が自動で分類される
- 銀行口座や証券口座が一括表示され、資産の全体像がつかめる
- 夫婦で同じアプリを見れば、お互いの口座や投資を共有できる
- 浪費をしていないか、又は何に浪費しているのか分かる
といったメリットがあります!!
教育費の準備や住宅ローン返済のペース確認にも便利。
マネーフォワードを実際に使ってみた感想・口コミ
「最初の口座連携はちょっと面倒かな」と
思いましたが、一度設定してしまえばほぼ放置でOK!
朝起きて1番初めにアプリを開くのが
日課になっています♪笑
資産合計がひと目で見えるので
「先月より増えた!」と気づきやすいです。
下げ相場の時はそっ閉じしましょう…笑
数字が見えるだけで、
自然と無駄遣いが減るのは正直びっくりしました。
マネーフォワードの注意点・デメリット
便利な反面、気をつけたいこともあります。
- 無料版は連携数に制限がある(4件まで)
- 銀行+証券+クレカを複数持っている人は有料版が安心。
- セキュリティに不安を感じる人もいますが、二段階認証やパスワード管理はしっかりしているので、スマホのロックをかけておけば基本的には安心だと思います!
- 支出の自動分類が完璧ではなく、たまに手動で直す必要がある。
まとめ:投資・家計管理の第一歩は「見える化」から
子育て世代にとって、資産管理は将来の安心に直結します!
マネーフォワードを使えば
「教育費はいくら貯まっている?」
「ローン返済は順調?」
といったことが一目でわかります!
投資を始める前に、まずは家計を把握すること。
これが資産形成への第1歩です!!
これだけで資産形成のスピードが大きく変わるはずです!
皆さんも検討してみてはどうですか??🤔

家計簿の次は固定費削減で家計管理 -
家計簿をつけてもお金が貯まらない… そんな時は固定費削減! スマホ代や保険、サブスクを見直して、 子育て世代でも無理なく家計管理&資産形成を 進める方法を解説し...



コメント