固定費削減で浮いたお金を投資へ!子育て世代におすすめの積立投資

家計管理・節約

家計管理の次の一歩は「投資」

家計簿をつけて固定費削減をすると、毎月数千円〜数万円のお金が浮きます。

ただこのお金をただ貯金にまわすだけではもったいないです!

次のステップ!

「投資でお金に働いてもらおう!」

特に子育て世代は教育費や住宅ローンなど

将来の支出が大きい分、早めの資産形成が重要になります。

積立投資のメリット【初心者でも安心】

投資というと「損しそう」「怖い」と感じる人も多いですが、

積立投資なら少額から始められ、

リスクを抑えながらコツコツ資産形成が可能です。

  • 少額からOK:楽天証券やSBI証券なら100円〜積立が可能です。
  • 分散効果:毎月コツコツ買うことで価格変動リスクを平均化(ドルコスト平均法)
  • 長期で増やす:10年、20年と長期で積み上げていけば大きな成果に

家計管理の一部として積立投資を組み込めば、

「自動で資産形成」ができる仕組みが完成します!

子育て世代におすすめの投資方法

子育て世代に特におすすめなのは、インデックスの投資信託です。

  • オルカン(全世界株式):世界中の株に分散投資できる
  • S&P500:米国の大企業500社に投資でき、成長力に期待

さらに、非課税で運用できる制度を活用すると効果が倍増します。

  • 新NISA:年間投資枠(360万)が大きく、利益が非課税になる。
  • iDeCo:掛金が所得控除(自分の属性により上限決まってます)の対象になり、節税効果があります。

iDeCoの年収別節税効果の記事↓

iDeCoの節税効果|年収別にいくらお得になるか解説
iDeCoは掛金が全額所得控除!年収300万・500万・700万・1000万でどれくらい節税できるかシミュレーションしました。子育て世代がNISAと併用すべき理...

我が家の取り組み例

実際に我が家では、固定費削減で浮いた1万円を新NISAとiDeCoに回しています。

例えば:

  • 通信費の見直し → 月5,000円の節約
  • 保険の整理 → 月4,000円の節約
  • サブスク解約 → 月1,000円の節約

この合計1万円を毎月積立に回すことで、20年後には約400万円以上の資産になる可能性があります。(年利5%想定)

格安SIMの記事↓

子育て世代必見!格安SIMでスマホ代を月1万円以上節約する方法
格安SIMに乗り換えるだけで、家族のスマホ代が年間10万円以上節約できるかも!浮いたお金を投資に回して、将来の安心につなげましょう。

子育て世代におすすめの保険の考え方の記事↓

子育て世代に必要な保険は?掛け捨て保険と収入保障保険の選び方
子育て世代に本当に必要な保険は?遺族年金を踏まえた収入保障保険や、女性のがん保険、医療保険が不要なケースまでわかりやすく解説します。

投資初心者が注意すべきポイント

投資を始める際は、次の点に注意しましょう。

  • 短期での利益を狙わない(長期で育てる)
  • 生活防衛資金(生活費3〜6ヶ月分)を確保してから投資
  • 無理のない金額でスタート(毎月1万円でもOK)

これを守れば、家計が苦しくならずに続けられます。

まとめ:家計管理の流れを作ろう

家計簿 → 固定費削減 → 投資

という流れを作ると、無理なく資産形成が進みます。

子育て世代こそ、

「節約で終わらせず、投資まで進むこと」が大切です!

浮いたお金を「使う」のではなく「増やす」仕組みへ!

小さな積立が、将来の大きな安心につながります!

30代パパが楽天証券でNISAを始めた方↓

NISAを始める方法|初心者にオススメの銘柄も紹介
楽天証券でNISAを始める方法を解説。オルカンなどインデックスファンドを選んだ理由や、おすすめの資産形成の始め方を紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました