学資保険よりNISAを選んだ理由

子育て

今日は子育て世代が悩むであろう

学資保険とNISAどっちが良いの•́ω•̀)?問題

昔は学資保険が王道でしたが、

今はNISAで投資して貯める家庭も増えていますね🧐

学資保険は元本割れのリスクが少なく

安心感はあるものの、利回りはかなり低いです💦

でも、NISAは株式や投資信託で運用でき、

非課税メリットを活かせば効率的に

増やせる可能性があります😆

我が家が学資保険をやめた理由↓↓↓

①利回りが低い💦

昔と違って返戻率はほぼ100%前後🥶

正直、インフレに弱すぎて話になりません😂

②途中解約がしにくい💦

一度入ると、15年とか18年とか長期間拘束される😨

③保険には別で加入している👌

学資保険って名前なので保険も兼ねてますが、

微々たる保険なので、投資は投資。保険は保険で

分けた方が理にかなっています🍀*゜もちろん掛け捨て👌

もし万が一の保障が欲しいなら、

収入保障保険でカバーすればOK(FWD生命 はなさく生命)👌

教育資金は投資で備えた方が良いと思いました☺️

NISAを選んだメリット✨️✨️

次に、我が家がNISAを選んだ理由です👍

①運用益が非課税になる😆→長期投資と相性バツグン✨️

②途中で引き出せる😆 → 学資保険のように縛りがない✨️

③成長が期待できる😆→ オルカンなどで世界に分散できる✨️

教育費って大学だけじゃなく中学・高校でもかかりますよね💦

必要なときに引き出せるのは、

子育て世代にとって安心できるポイント✌️✌️

実際に運用してみて(ジュニアNISA)

2023年はジュニアNISAで子ども2人分を満額投資しました👌

※1人分の画像です

結果として、1年でプラスになっていて

「やっぱり投資で準備して良かったな」と実感しています🥹

もちろん短期で見ればマイナスになる年もありますが、

18年後に教育資金として使うと考えると、

時間を味方につけられるのが大きいです😎🫶

なので、我が家は「学資保険よりNISA」を選びました👍

学資保険は安心ですが、増える期待は小さいですし、

NISAはリスクもありますが、

長期なら十分リターンが見込めるので、

必要なときに引き出せる安心感もあります✨

ですが、教育資金の準備方法に正解はありませんが

少しでもお金が増えてたら嬉しいですよね🥹

だから、我が家にとっては

学資保険よりもNISAの方が納得感がありました🫡

あなたは「学資保険派」ですか?

それとも「NISA派」ですか?

ぜひ考えてみてください😊

ここまで、読んで頂きありがとうございました🙇‍♂️

タイトルとURLをコピーしました