はじめに
「頑張って働いてるのに、なぜか貯金が増えない…」
そんな悩みを感じたことありませんか?
実は“お金が増えない人”には、
共通する行動パターンがあるんです!
ちょっとした思考や習慣の違いが、
将来の家計に大きな差を生むんです。
この記事では、知らずに損している7つの習慣と、
今日からできる改善案を紹介します。
最後まで読めば、「お金が増える人」への
第一歩がきっと見えてきます✨️
お金が増えない人の共通点と改善案
衝動買いをしてしまう
🔎 よくある習慣
「セール中だから」「今しか買えないから」
深く考えずに物を買ってしまう“衝動買い”。
この“なんとなく”の買い物が積み重なって、
毎月の支出を圧迫していきます。
100均も「安いから」といって、買いすぎてしまう
罠な部分もあります。
💡 改善案
「欲しい!」と思ったら一晩寝かせてから買う。
(1晩寝かせルール)
それだけで、無駄遣いは確実に減りますよ!
家計の状況を把握していない
🔎 よくある習慣
「いくら使ってるか、正直よく分からない…」
この状態では、どれだけ頑張ってもお金は貯まりません。
💡 改善案
家計簿アプリ「マネーフォワードME」などを使えば、
銀行・クレカ・証券口座の動きが自動で記録されます。
最初に設定するだけで、あとは放置でもOK。
何に使ったかわからないお金が
見えるようになるだけで貯金率が上がります。

「いつか貯めよう」と思っている
🔎 よくある習慣
「来月こそ」「ボーナスが出たら」
そう言いながら先延ばしにしてしまうパターン。
💡 改善案
貯金や投資は仕組み化で解決!!
給料日に自動でお金が動くように設定しましょう。
「先取り貯金」や「自動積立」を使えば、
努力しなくてもお金が貯まる体質になります。

お金に関する情報を避けてしまう
🔎 よくある習慣
「投資は難しそう」
「仕事で忙しくてそれどころじゃない」
こうして“知らないまま”損している人は多いです。
💡 改善案
YouTube・ブログ・金融庁のサイトなど、
無料で信頼できる情報が今は山ほどあります。
まずは「新NISA」や「iDeCo」から始めてみましょう。
税金を減らしながら資産を増やせる仕組みです。
投資なので、元本割れのリスクはあります。
ある程度、自分で勉強してからやりましょう!
👉 外部リンク:金融庁|つみたてNISAの概要

固定費を見直したことがない
🔎 よくある習慣
「通信費や保険料は毎月引き落とされるもの」
と放置している人がほとんど。
💡 改善案
一度見直せば、ずっと節約効果が続くのが固定費。
スマホを格安SIMに変えるだけで年3万円節約も可能です。
さらに保険や電気代の見直しで+3万円カットも狙えます。

本業以外の収入を考えていない
🔎 よくある習慣
「給料だけが収入源」
そう思い込んでいる人は、リスクも大きくなります。
💡 改善案
ブログ・副業・ポイント運用など、
“収入の柱を増やす”ことが家計の安定につながります。
最初は月1,000円でもOK。
“お金を生む仕組み”を体験することが大切です。
すーさんも現在、こうやってブログで頑張ってます!
早くゼロイチを達成したいです!!
目的のない貯金をしている
🔎 よくある習慣
「なんとなく貯めてる」だけでは続きません。
💡 改善案
“目的”が明確になると本気度が変わります。
「子どもの教育費」「家族旅行」「老後の安心」など、
目的ごとに口座やNISA枠を分けておくのがコツ!
すーさん家では、自分のNISA枠は老後資金
妻のNISA枠は教育資金として分けてます!
旅行資金は、住信SBIネット銀行の目的別口座で分けてます!
お金が増える人の共通点は「仕組み化」です!
お金が増える人は、我慢や根性ではなく、
「自動化」「見える化」「分散」で
お金をコントロールしています。
- 家計簿アプリで見える化
- 固定費を自動で節約
- 積立投資でコツコツ増やす
これらを少しずつ取り入れるだけで、
気づけば「お金が貯まる人」になっていきます。
まとめ
お金が増えない人は、
「無知で気づかないうちに損している」だけ。
だからこそ、今日から1つだけでも
行動を変えてみましょう。
- 家計簿アプリを入れる
- 格安SIMを調べる
- 積立設定をしてみる
・ YouTubeなどでお金の勉強
どれも5分で出来ることです。
その一歩が、未来の家計を大きく変えます。

👉 外部リンク:マネーフォワードME公式サイト



コメント