子どもの将来資金は“自動積立”で先取り貯金!親がラクに続けられる投資の仕組み

子育て

昨日は投資初心者にありがちな失敗を投稿しました👌

今日は積立投資の仕組化について😎

子育てしてると、日々の生活費や急な出費で「投資に回す余裕なんてない…」って思いがちなんですよね😭でも実は、投資を“続けられる人”と“続けられない人”の違いって、知識よりも仕組みです🫡

その仕組みの代表が

「毎月の自動積立=先取り貯金スタイル」

給料が入った瞬間に投資へ回す設定をしておけば、意識しなくてもコツコツ資産が積み上がっていきます😬😬

「お金を使って余った分を投資」じゃなく、

「先に投資して、余りで生活する」こと🥹

これで無理なく長期投資を続けられるのがポイントです👌

児童手当やお祝い金、「子どものためにとっておこう」と思っても、いつの間にか生活費に消えてしまう…そんな経験ありませんか?

子どもの将来資金は“残ったお金で貯める”やり方だと続きにくいんです😱

だから、自動積立=先取り貯金のマインド😆

先程も言いましたが、ポイントは

「給料や児童手当が入った瞬間に投資へ回す仕組み」

を作ることです✨️✨️

銀行口座に置いたままにせず、証券口座で 毎月自動積立 を設定すれば、気づいたらコツコツ資産が増えていきます🫶しかも、クレカ払いにしたら楽天証券やSBI証券はポイントもゲット( *˙ω˙*)و グッ!

我が家のやり方🧐

児童手当:満額をそのままNISAに積立

お祝い金やお年玉:子どもが小さいうちは投資に回す

ボーナス:余裕があればスポットで追加投資(これは自分の老後資金🤣)

こうして「入ったら自動で投資」にしておくと、

気持ち的にもすごくラクですよ😬😬

自動積立のメリット✨️

強制的にお金が貯まる(誘惑に負けない)

ドルコスト平均法(価格が変動する投資対象を、定期的に同じ金額で買うことで価格が安いときは口数を多く買い、高い時は口数を少なく買うことで、平均購入単価を抑えて価格変動リスクを軽減出来る方法)で長期投資に強い👍

生活費を“残ったお金でやりくり”できる

つまり、親の意思に頼らず“仕組み”で子どものお金を守れるんです🥹🥹

まとめ

子育て世代にとって大事なのは「無理なく続けられる仕組み」

毎月の自動積立は、先取り貯金と同じ感覚で投資できるので、忙しいパパママにぴったり😆👌

大切な子どもの未来のために、まずは小さな金額からでも始めてみましょう!!

ここまで読んでいただきありがとうございました🙇‍♂️

タイトルとURLをコピーしました