生活防衛資金はいくら必要?子育て世代の安心ライン

家計管理・節約

生活防衛資金とは?子育て世代が知るべき基本

ところで、「生活防衛資金」という言葉を聞いたことがありますか?

これは、「生活を守るための資金」です。

もしも、病気やケガで働けなくなった時、

また、失業した時、

思わぬ出費が重なった時など、

家計を支えてくれる貯金のこと!

なので、投資を始める前に、この生活防衛資金を確保しておくことが最重要なんです。

守りを固めてるからこそ、安心して攻め(投資)に挑めるんです!

生活防衛資金はいくら必要かの目安

では、実際にいくら準備しておけば安心なのでしょうか?

家庭の働き方や家族構成、家計状況によっても目安は変わります。

共働き世帯:生活費の3ヶ月分

→ 収入源が2つあるため、万が一のリスクは分散できる。

片働き世帯:生活費の6ヶ月〜1年分

→ 主な収入源が一つしかないので、備えは厚めに。

子育て世代:教育費や住宅ローンが重なるため、できれば6ヶ月以上が理想です。

例えば、毎月の生活費が25万円なら、

片働き世帯は最低150万円〜300万円を現金で確保しておくイメージです。

生活防衛資金はどこに置く?おすすめの預け先

まず、大前提として、生活防衛資金の置き場所は

「すぐに引き出せること」

そのため、投資やリスク資産には回さず、

普通預金(ATMでいつでも引き出せる)

定期預金(すぐに解約できる短期のもの)

が、オススメです!

間違っても株式や投資信託には回さないこと。

生活防衛資金は「減らさない・増やさない・守る」ことが役割です。

優先順位の考え方

お金を貯める・増やす順序はシンプル。

①、生活防衛資金を確保

②、余剰資金を投資に回す(新NISAやiDeCoなど)

よく「投資しないとお金は増えない」と言われますが、最初から全力投資は危険です。

生活防衛資金という「安全ネット」があるからこそ、

値動きに一喜一憂せず落ち着いて投資を続けられるのです。

子育て世代のリアルな考え方

子育て世代は、教育費・住宅ローン・日々の生活費と支出が多くなりがちです。

だからこそ「いざという時に困らないように現金を確保」しておくことが大切です。

まずは、生活防衛資金をしっかり確保した上で、児童手当やボーナスなど余剰分を投資に回す。

このバランスが長く安心して資産形成を続けるコツです!

まとめ|生活防衛資金で家計を守ろう

生活防衛資金は「守りのお金」

共働きなら3ヶ月、片働きなら6ヶ月〜1年を目安に準備し、

普通預金や定期預金に置いておきましょう!!!

投資は「守り」を固めてから。

生活防衛資金があることで、

将来に向けた資産形成を安心して進めることができるのです。

新NISAとは?初心者でもわかる非課税の仕組み⬇️

新NISAとは?初心者でもわかる非課税の仕組み
新NISAとは?2024年から始まった非課税制度を初心者向けにわかりやすく解説。非課税枠や上限、メリット・デメリット、始め方まで紹介!

投資が難しいと感じる理由と初心者でも始められる方法⬇️

https://susan-blog.com/%e6%8a%95%e8%b3%87%e3%81%8c%e9%9b%a3%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%a8%e6%84%9f%e3%81%98%e3%82%8b%e7%90%86%e7%94%b1%e3%81%a8%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e3%81%a7%e3%82%82%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c/

タイトルとURLをコピーしました