今日はiDeCoについて書いていきます。
「老後資金の準備」と聞くと、まず思い浮かぶのはNISAですよね!
でも最近は『iDeCo(イデコ)』も有名になりましたよね!
実際、僕も最初は「名前は知ってるけど詳しくはわからん…」って感じでした。
でも子育て世代にとって教育費と同じくらい老後資金も大切です。
なので、今回は iDeCoの仕組み、属性ごとの掛金上限、NISAとの違いをまとめました!
iDeCoってなに?
はじめに、iDeCoとは個人型確定拠出年金の略で、
老後資金をつくるための制度です。
例えば、毎月積み立てたお金を投資信託などで運用し、
60歳以降に年金や一時金として受け取れます。
◉ポイントは2つ:
①積み立てた掛金が全額所得控除なので節税効果が大きい。
②NISAのように運用益も非課税で運用できる。
つまり、「今の税金を減らしつつ、将来のためにお金を育てられる制度」ってこと。
これは神制度ですね!
この節税効果がマジでデカイ!!!
iDeCoの属性ごとの掛金上限
実はiDeCoには職業や加入している年金制度によって「掛金の上限」が決まっています。
属性ごとの掛金上限↓
・自営業・フリーランス(国民年金第1号被保険者) → 月額 68,000円(年間 81.6万円まで)
・会社員(企業年金なし) → 月額 23,000円(年間 27.6万円まで)
・会社員(企業型年金あり) → 月額 12,000〜20,000円(勤務先の制度による)
・公務員 → 月額 12,000円(年間 14.4万円まで)
・専業主婦(夫)・第3号被保険者 → 月額 23,000円(年間 27.6万円まで)
子育て世代で多いのは「会社員」や「専業主婦(夫)」だと思います。
僕の家庭もここに当てはまるので、月2万前後が現実的な掛金になりそうですね!
実際、すーさんも月2万拠出していますよ!
iDeCoのメリットとデメリット
メリット
掛金全額が所得控除 → 年収500万円の人なら年間数万円の節税効果
運用益が非課税 → 長期で複利効果が大きい
受け取り時も税制優遇あり
デメリット
60歳まで引き出せない
商品によっては手数料がかかる
投資商品なので元本割れの可能性もある
子育て世代にとってのiDeCoの位置づけ
まず、すーさんの考えとしては、まずはNISA優先でいいと思います!
教育費やマイホーム資金など「使うタイミングが決まっているお金」は
NISAの方が柔軟に取り崩せるからです。
でも、
老後資金をしっかり準備したい
節税メリットを最大限活かしたい
強制的に積立しておきたい
意思が弱すぎてお金を全部使っちゃう
こういう人にはiDeCoはめちゃくちゃ向いている制度です。
なので、すーさんはNISAで子どもの将来資金と自分の老後資金を準備しつつ、
でも節税効果の恩恵も得たいので、iDeCoに月2万円を入れています!
まとめ
iDeCoは「老後資金専用の口座」
途中で引き出せないからこそ、「将来の自分に仕送りする仕組み」と考えるとわかりやすいですよね。
子育て世代にとっては教育費・住宅ローン・日々の生活費と出費が重なる時期ですが、
少額からでも始めておくと節税+老後の安心感につながります!
是非皆さんも検討してみてはどうですか??




