まず、はじめに
2024年から始まった新NISA制度。
その中でも投資初心者が必ずと言っていいほど迷うのが、
「オルカン(全世界株式)とS&P500(米国株式)どっちを買えばいいの?」という問題です。
どちらも人気の投資信託ですが、リターン・リスク・分散の特徴が全く違います。
この記事では、NISA運用を始める
子育て世代にもわかりやすく、
どちらを選ぶべきかを比較していきます。
S&P500とオルカンの違いをざっくり解説
オルカン(全世界株式)とは?
まずオールカントリー、通称オルカンは
『全世界の株式に分散投資できる投資信託』です。
米国・日本・欧州・新興国など、約50か国・3000社以上に自動的に投資されます。
中でも、特徴は「一つ買うだけで世界中に分散できる安心感」。
もし特定の国が不調であっても、他の国の成長がカバーしてくれます。
初心者でも安心して長期運用できるのが魅力です。
中身の構成も年に数回自動で
リバランスしてくれるところも良い!
ただし、現在はアメリカの比率が60%超えています…笑
S&P500(米国株式)とは?
一方のS&P500は「アメリカの代表的な500社に投資する投資信託」。
構成銘柄は、アップル・マイクロソフト・アマゾンなど、
世界を牽引するマグニフィセントセブンが中心です。

過去30年のリターンは世界的に見ても圧倒的。
「成長性重視でリターンを狙うならS&P500」というのが王道です。
自分はもちろんオルカン派ですが、
S&P500のリターンも魅力的です!
オルカンとS&P500を比較

子育て世代におすすめはどっち?
教育資金を守りたいならオルカン
教育費や老後資金を貯める際には、
オルカンの「分散力と安定感」が心強いです。
なので、短期的な為替変動や米国景気に左右されにくく、
積立をコツコツ続けやすい点も魅力です。
時間に余裕があるならS&P500
お子さんがまだ小さく、運用期間が10年以上あるなら、
S&P500で「リターン重視」の戦略もアリです。
長期目線なら米国企業の成長を享受できる可能性が高く、
複利の力を最大限に活かせます。
まとめ:NISAで大切なのは“継続”
オルカンもS&P500も
「長期・積立・分散」という王道の
投資方針に沿った優秀なファンドです。
どちらが正解かではなく、
自分の性格に合う方を選ぶのがポイント。
- 安定重視なら「オルカン」
- 成長重視なら「S&P500」
一番に大切なのは「選んだあとも続けること」。
NISAでコツコツ積み立てて、
教育費や老後資金に備えていきましょう!
オルカンもS&P500にしても基本的に
最低15年は運用期間ほしいですね。
過去200年の株式の歴史でどの期間を切り取っても
15年の長期運用した際は元本割れがなかったみたいです!
今後もそうなるとは限りませんが、こういう知識が
あるだけで、投資を続ける継続力がついていきます。
でも、S&P500よりオルカンのリターンが
良い年もあったりするので、そこは個々の判断で
よろしくお願いします!





コメント