老後2000万問題とは?

家計管理・節約

老後2000万問題なぜ話題になったのか?

2019年に金融庁の発表で

「老後30年間で約2000万円が不足する」

と発表されたことから、

いわゆる「老後2000万円問題」が

社会的に大きな話題になりましたよね!

この数字は

「平均的な夫婦が年金だけで生活した場合、毎月5万円程度の赤字になる」

という前提から計算されていて、

「公的年金だけでは生活費をまかないきれない」

となったのが、きっかけです。

子育て世代にとっての老後資金のリアル

子育て世代の場合、教育費や住宅ローンと同時に

老後資金を準備する必要があります。

例えば、大学進学までにかかる教育費は

子ども1人あたり1000万円〜2000万円

とも言われています。

3人子どもがいれば、教育費だけで

数千万円の負担になる家庭もあります。

そのため「老後2000万円問題」と聞いても、

現役世代にはそんな余裕ないと思いますよね。

本当に2000万円必要?実際に必要な老後資金

老後に必要なお金は、

生活スタイルや持ち家の有無、

地域によって大きく異なります。

例えば、持ち家があり車を持たない生活なら

月20万円で余裕を持って暮らせる家庭もあります。

一方で、旅行や趣味に積極的にお金を使うなら、

月30万円以上が必要になる家庭もあります。

なので、「老後2000万円」はあくまで

一つの目安であり、各家庭のライフスタイルに合わせて

資金計画を立てることが重要なのです!

NISA・iDeCoを活用した老後資金づくり

子育て世代でも老後資金を準備する方法として有効なのが、

節税を利用して資産形成が出来る新NISAとiDeCoです。

  • 新NISAは、年間360万円・1人あたり生涯1800万円まで利益が非課税になる制度です。長期の積立投資に向いており、教育費と並行して老後資金も増やせます。(1人1口座まで)
  • iDeCoは、拠出掛金が全額所得控除になるため節税効果が大きいのが魅力です。ただし60歳まで引き出せないため、教育費とのバランスを見て無理のない範囲で活用するのがポイントです。

iDeCoは必要?NISAとの違い ↓

iDeCoは必要?子育て世代がNISAとの違いをわかりやすく解説
NISAはよく聞くけど、iDeCoは必要?子育て世代に向けて、iDeCoとNISAの違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説。投資初心者でも理解できるようにまとめました。

30代パパが楽天証券でNISAを始めた方↓

NISAを始める方法|初心者にオススメの銘柄も紹介
楽天証券でNISAを始める方法を解説。オルカンなどインデックスファンドを選んだ理由や、おすすめの資産形成の始め方を紹介します。

オススメは楽天証券です!

固定費削減で老後資金を捻出する

教育費と老後資金を両立するには、

まず固定費の見直しが有効です。

格安SIMに変更すれば毎月数千円、

保険を必要最低限に絞れば

年間数万円単位の節約になります。

浮いたお金をそのまま新NISAの積立に回せば、

将来的に大きな資産形成につながります!

格安SIMで家計にゆとりをつくろう↓

子育て世代必見!格安SIMでスマホ代を月1万円以上節約する方法
格安SIMに乗り換えるだけで、家族のスマホ代が年間10万円以上節約できるかも!浮いたお金を投資に回して、将来の安心につなげましょう。

子育て世代におすすめの保険の考え方 ↓

子育て世代に必要な保険は?掛け捨て保険と収入保障保険の選び方
子育て世代に本当に必要な保険は?遺族年金を踏まえた収入保障保険や、女性のがん保険、医療保険が不要なケースまでわかりやすく解説します。

まとめ|子育て世代こそ早めの資産形成が大事

「老後2000万円問題」は確かにインパクトがありますが、

実際は家庭ごとに必要額は異なります。

大切なのは、教育費に追われて老後資金ゼロにならないよう、

今から少しずつ積み立てることです!

毎月1万円からでも新NISAを活用すれば、

20年後には数百万円の差になります。

子育て世代にとっては厳しい現実ですが、

だからこそ「固定費削減+積立投資」で

地道に老後資金を準備していくことが、

将来の安心に繋がっていくと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました