老後2000万円問題をどう解決する?子育て世代がするべき対策

家計管理・節約

老後2000万円問題とは?子育て世代に直撃する不安

「老後2000万円問題」

年金だけでは生活資金が足りなく、

夫婦2人で平均2000万円が必要になる

というのが2019年の話題になりましたよね。

子育て世代にとっては

「教育費もあるのに老後資金まで…」

と不安が重なるポイントです。

実際、学費や住宅ローンを払いながら

老後資金を準備するのは簡単ではありません。

老後2000万問題とは?↓

老後2000万問題とは? -
目次 老後2000万問題なぜ話題になったのか?子育て世代にとっての老後資金のリアル本当に2000万円必要?実際に必要な老後資金NISA・iDeCoを活用した老後資金づくり固定費削減で老後資金を捻出するまとめ|子育て世代こ

貯金だけでは足りない?インフレと長寿リスク

「じゃあ2000万円を貯金すればいい」

と思う人もいますが、

実際には貯金だけでは危険というのが現実です。

理由は2つ。

  1. インフレのリスク:物価上昇でお金の価値が下がる(貯金の残高は変わりませんが、今日100円で変えてたものが来年110円するとなると、実質現金の価値は10%下落していることになります)
  2. 長寿リスク:人生100年時代で予想以上に生活費がかかる
    預金の利率はほぼ無いに等しいです。インフレに対して現金は弱い資産です。そのため、投資などのリスク資産で運用を取り入れることが大切になります。

新NISAで効率的に老後資金を増やす

老後資金の王道は新NISA。

年間360万円まで非課税で投資でき、

1人あたり1800万円の非課税枠が用意されています。

前までの積立NISAですと、20年間だけ非課税!

という構造でしたが、2024年から始まった新NISAからは

非課税期間が恒久化されました!!

オルカンやS&P500などのインデックスファンドに

コツコツ積み立てれば、時間を味方にして

資産を増やすことができます!

例:月3万円を年利5%で20年積み立て → 約1230万円になります。

今は教育費を貯めることでいっぱいいっぱいでも、

教育費のピークを過ぎたタイミングで

積立額を増やすのも一つの方法ですよ。

iDeCoは節税効果でさらにお得

次に検討したいのがiDeCo(個人型確定拠出年金)

掛金が全額所得控除になるので、

年収によっては数万円単位の節税効果があります。

さらに運用益も非課税。

60歳まで引き出せないデメリットは

ありますが、節税効果は絶大です!!

受け取りは年金みたいに月々貰えるようにするか、

一時金として一括で受け取ることも可能です。

受け取り時に課税されますが、

退職金所得控除を使えば負担は抑えられます。

「老後資金は絶対に使わない」

と割り切れる人におすすめです!

iDeCoの年収別節税効果|いくらお得になる? ↓

iDeCoの節税効果|年収別にいくらお得になるか解説
iDeCoは掛金が全額所得控除!年収300万・500万・700万・1000万でどれくらい節税できるかシミュレーションしました。子育て世代がNISAと併用すべき理由も紹介します。

家計管理と固定費削減で投資余力を作る

投資資金を確保するために必要なのが家計管理。

特に固定費の削減は最優先事項です。

  • 通信費を格安SIMに変更
  • 保険を必要最低限に整理
  • サブスクの解約
    これだけで月1〜2万円の余力が生まれます。浮いた分をそのまま投資に回せば、将来の資産形成が加速します。

シミュレーションで見える未来

仮に月5万円を年利5%で30年積み立てた場合、

約4160万円まで資産が増えます。

「2000万円なんて無理」と思っても、

積立投資を活用すれば現実的に達成可能です。

長期分散を心がけましょう!!!

まとめ:老後2000万円問題は「今から運用」で解決

子育て世代にとって、

教育費と老後資金の両立は悩ましい課題です。

しかし、新NISAやiDeCoを使った

長期投資+家計管理

での余力確保を組み合わせれば、

老後2000万円問題は決して不可能ではありません。

「まだ先の話」と思わず、

今から少しずつ運用を始めて

豊かな老後ライフを送りましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました